医療事務の資格をとろうと思う。でも男性でも医療事務の仕事ができるのか?
病院やクリニックの受付は、ほぼほぼ女性の場合が多いようにおもうけど、実際のところを知りたい。
そんな疑問に答えます。
Contents
医療事務とは?男性スタッフのニーズはあるの?
医療事務の資格取得は男性でも可能です。独学でもやってやれないことはないですが、まったく初めての方は通信講座の医療事務講座を受講して勉強した方がいいです。
要は、医療事務の検定試験に合格すればいいんですから。
で、男性が医療事務の仕事ができるか?って言うか、男性の求人募集があるのか?って話しです。
結論は下記のとおり。
このように、医療事務の男性職員の求人募集はあります。
なので、あとは医療事務の検定試験に向けての話になります。
そもそも医療事務とは?
病院や診療所、クリニックなど医療機関の事務職として、受付や会計、レセプト(診療報酬明細書)作成、患者さんの応対や電話対応などを行います。
端的に言えば、病院を訪れた患者さんの受付業務を行います。
内容は以下のとおり
- 保険証の確認
- 受診科への案内
- 来院予約
- 電話対応
- 初診の患者さんへカルテ作成と診察券の発行等
また、会計業務では、診察が終了した患者さんの窓口負担額を受け取ります。
簡単に言えばお会計ですね。
この会計は、診療内容や診療報酬点数表、患者さんの加入する医療保険に沿って費用を計算します。
お薬が出ている場合には処方箋を渡したりします。
で、メインとなる業務として、診療録(カルテ等)から診療報酬明細書(レセプト)を作成になります。
医療事務の仕事のなかでも、もっとも重要になる専門性の高い仕事です。
レセプト請求は、その病院若しくはクリニックの収益に関わる非常に責任のある大事な仕事になります。
医療事務の受付は笑顔が重要ってはなし
病院やクリニックの受付は、ほぼほぼ女性が多いです。
で、特にはじめて受診するときにやっぱり不安があるわけです。
その際、受付の対応って、めっちゃ重要で特に笑顔というか、あかるく親切に対応してくれる人って、患者側の立場としては非常に安心して癒されたりします。
ある意味、ここの病院の方針というか、患者さんへの対応が行き届いているなと。
しかし、この逆のパターンもあったりします。
いわゆる「あの受付の人、めっちゃ感じ悪い!」です。
この「感じ悪い」って、一言で片づけてしまってますが、具合悪くて受診してるのに、その不愉快な対応に超絶腹が立ったりします。
ものすごく上から物言う人や、ぶっきらぼうな対応、あの有名女優の名言「別に・・・」みたいな感じで言われたりなど、たまに遭遇したりします。
たぶん、同じような経験をされた方もいると思いますが、ここ病院だよね!って、思ったりしますよね。
そんな感じの悪い受付の人がいたりすると、あっという間にtwitterなどで拡散されたりします。
そうなるとその病院にも不利益な状況を与えてしまい、何もいい事がありません。
これから医療事務を目指すのであれば、ここは非常に重要な話しなのでしっかりあたまにいれておきましょう。
医療事務の男性スタッフのニーズを深堀り
医療事務における男性の仕事は、女性ほどニーズがないのが現状だったりします。
とくに一般開業医のようなクリニックでは、ほぼほぼ女性が医療事務をしているケースが多いですね。
ただ、男性のニーズは少なからずあったりします。
総合病院などの診療科目が多い病院などです。
例えば外科、内科はもちろん、さらに細分化され整形外科、形成外科、循環器内科、呼吸器内科、脳神経外科などなど、さまざまな診療科目があり、患者の数や種類も多様化することで、医療事務の仕事も幅広くなるからです。
救急外来や入院があれば、医療事務の業務も複雑になり夜間の対応なども必要になることから、男性医療事務のニーズは必然的に増えてきます。
実際に最初に示した通り、求人募集サイトに医療事務の男性求人がありましたので確かです。
病院か開業医かの違いとは?
求人募集には、●●●病院とか●●●クリニックのように募集元の施設に分かれます。
では、病院とクリニック(診療所等)の大きな違いはなんでしょうか?
それは、入院病床が20床以上が病院、20床以下が開業医(診療所など)になります。
ざっくリ言えば、入院時のベッドの数が20個以上あれば病院、20個以下はクリニックに分けられます。もちろんそれがすべてではなく、もっと細かい規定がありますが、、。
医療事務で男性の求人募集をする施設のほとんどは、ほぼほぼ病院が多いと思います。
夜間の宿直などできる人は男性になるからです(セキュリティの関係などから)
医療事務で実務経験を積んだ先は事務長か
「事務長」病院などの「医事課」にいる男性ですね。
[jin_icon_check color=”#04B404″ size=”18px”]一般的な事務長の仕事内容- 人事:面接・採用手続き
- 労務:社会保険手続き、入退職手続き、スタッフの相談
- 経理・財務:日々の処理から決算、予算や資金管理、補助金の手続きなど
- 広報:院内掲示・看板の検討、SNS等への情報発信
- 総務:医療機器購入の際の価格交渉やリース契約など
- 総務:院長のスケジュール管理、施設管理、物品管理全般
その他、患者さんの苦情や相談窓口の対応、患者さんと医師との間に入り、ワンクッションおくことで、どちらに対してのフォローも出来たりします。
また、患者さんの統計データも常に把握し、院長との情報のやりとりなども行います。
このように、事務長はさまざまな仕事を同時進行するため、オールラウンドプレイヤーとしての資質が常に求められています。
そんな事務長になる方法とは?
医療事務の経験を積み、病院の収支の仕組みを知ることです。
結論、どっちにしても医療事務の仕事がわかってないと事務長にはなれません。
病院、クリニックなどで医療事務の事務職として募集がないのであれば、介護施設の事務職もありですね。
とにかくまずは事務職に就くことが先決です。
事務長はその先のステップアップと考えておいた方が良いですね。
医療事務とは?男性の医療事務ってあり?ニーズや求人募集についてのまとめ
医療事務は男性でもニーズはあるってことです。
結論は、特に病院など夜勤があるところのニーズが高いようです。
医療事務の先の仕事にみえるのが事務長だったりします。
事務長になるまでの過程には、医療事務の仕事は切り離せません。ここでどれだけ実務経験を積めるかにかかってきます。
まずは医療事務をはじめることが先決です。
ここまでお読み下さりありがとうございました。