
スポーツフードアドバイザーの資格取得を目指そうと思います。なので、スポーツフードアドバイザー資格試験の合格率と難易度が知りたいです。これから「スポーツフードアドバイザー養成講座」を受講することになるけど、ぶっちゃけスポーツフードアドバイザーの資格試験って難しいのかな?ちょっと不安です。
そんな疑問に答えます。
[jin_icon_check color=”#04B404″ size=”18px”]この記事でわかること- スポーツフードアドバイザー試験はわりと簡単。その理由を解説
- スポーツフードアドバイザー講座の学習内容と合格率UPの真相
- 合格のためのスポーツフードアドバイザー講座テキスト解説
スポーツフードアドバイザー試験はわりと簡単。その理由を解説

スポーツフードアドバイザーの資格試験は、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が主催する認定試験になります。
アスリートの栄養管理に必要な知識全般の試験内容で、合格すれば「スポーツフードアドバイザー®資格」を取得できます。
スポーツフードアドバイザーは独学NG
スポーツフードアドバイザーの資格を取得するには、通信講座キャリカレの「スポーツフードアドバイザー養成講座」を受講しなければなりません。
この講座を受講しないと、いくら独学で勉強したところで受験資格がありません。
なので、独学で・・・と考えている人がいれば、キャリカレの「スポーツフードアドバイザー養成講座」の受講を検討してください。
話しをまとめると、スポーツフードアドバイザーの資格試験を受験するには、キャリカレで養成講座の受講が必須ってことです。
この辺はうまくできてたりしますね。
で、このスポーツフードアドバイザー試験の合格率はというと、公表されていないようですね。
ただ、合格はわりと簡単だったりします。
その理由は次で解説しています。
>>資料請求・キャリカレ スポーツフードアドバイザー養成講座の詳細と資料請求はこちら
試験が簡単と思われる理由
それは在宅試験だからです。なんならテキストを見ながら受験してもOKだからです。
それぞれ深掘りしていきます。
在宅試験とは
読んで字のごとく自宅で試験が受けられるという事ですね。
制限時間もなく、すきな時間に試験をはじめることができます。
集中しやすい時間帯ってひとそれぞれですので、受験する人の都合に合わせて受験することが可能だったりします。

そんな試験で合格したところで何の意味もないんじゃないの?
なんて声が聞こえてきそうですが、確かにそう思います。
資格試験の受験なんていうと、本気で勉強して試験当日は会場入りしてからの緊張。みたいな流れを想像しますよね。
ただ、このスポーツフードアドバイザーの資格試験においては、日本能力開発推進協会(JADP)が推奨している試験方式なので、これはこれで「あり」のようです。
合格すればもちろん「スポーツフードアドバイザー資格 合格認定証」が届きます。
一応、履歴書なんかにも記載すれば転職の際になどに有効活用できたりします。
実際に合格した方のツィート
奥さんが、無事スポーツフードアドバイザーに合格✨ pic.twitter.com/8z3oK71Mm4
— Live★エール (@LiveYellYELL) May 26, 2021
スポーツフードアドバイザーの資格取得に向けて約1年間頑張ってきましたが、いよいよ本試験の結果が…!の収録をしてきました。#ファンキー号 #FC限定動画 #ライセンスマスターへの道https://t.co/bmqztaRTrC pic.twitter.com/IXZ101uFjG
— ファンキー加藤 (@funky_kato1978) February 22, 2021
『スポーツフードアドバイザー』の資格を取得しました🏋️✨
海外でも通用するアスリートらしい元気な体を手に入れるために自粛期間に食事や栄養の勉強をしました📝🍳!
今は次のステップへ向けて準備中👩🍳♥#ダンサー #社交ダンス href=”https://twitter.com/hashtag/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#ボールルームダンス #アスリート #study pic.twitter.com/UrvzOQk8KO
— Arisa Ishiwata * 石渡ありさ (@DiamondxxDancer) February 24, 2021
テキスト見ながら受験OK
キャリカレの「スポーツフードアドバイザー養成講座」公式ページの中に「テキストを見ながら、自宅で好きな時間にゆっくりチャレンジできるので、暗記や試験が苦手な方でも安心して受験していただけます。」と記載されています。

テキスト見ながらって、これほんとに試験なの?って疑ってしまいたくなります。
が、こういう試験もあるということをご承知おきください。としか言えません。www
ただ、これでも不合格者がいることは確かです。
Twitterなどで「スポーツフードアドバイザーの試験に落ちた~~」とか嘆いている人を見かけました。
その方の名誉のため、ここには載せられませんが。
スポーツフードアドバイザー講座の学習内容と合格率UPの真相
スポーツフードアドバイザーの合格率は公表されていませんが、わりと高めだと予想が付きます。
理由は、上記で解説してるように在宅受験とテキストみながらOKだからです。
回答が記載してあるテキストをみて受験ができるってことは、ほぼほぼ受ければ受かるという感じです。
ただ、不合格者がいるのも事実です。
この在宅受験でなんで落ちるんだよ!とか思いがちですよね。
たしかにそう思います。
あくまでも勝手な思い込みですが、落ちる人ってたぶんテキストをしっかり見ていないのではないでしょうか?
例えばわからない問題があった場合
テキストを見れば、あのあたりに答えが載ってるってわかります。テキストを見ていない、あるいは読み流していたりした場合、その解答がこのテキスト内のどこに記載しているかがわかりません。
なので、在宅受験でテキストみながらOKと言えども、しっかり勉強しないことにはそう簡単にはいかないって事です。
このテキストと映像講義があるのは、しっかりとしたカリキュラムでスポーツフードアドバイザーの試験に合格できるような流れになっているはずです。
本気でこの資格を取得したければ、本気で勉強するのは言うまでもありません。
要は、あまくみてはいけない。という事ですね。
ではテキストの内容って、どんなものなのか?見ていきます。
スポーツフードアドバイザー養成講座テキスト内容
この教材の一番「肝(キモ)」になる部分です。
テキストの特徴
初学者からでも理解しやすいフルカラーテキストで、用語解説と大ダンス機能がついてます。
いちいちわからない単語を調べる手間が省けます。
競技別レシピ
競技種目別のアイコンがついてる「筋力系」「持久力系」などで、スポーツ競技にあわせて作れるのはすごくいいです。
目的別レシピ
試合前や試合後などの、目的別やタイミング別のレシピも多数紹介されています。筋疲労にはなんのメニューがいいとか、試合前は消化のいい食材メニューなど、すぐ実践に生かせる内容だったりします。
映像講義だから学習の場所を選ばない
パソコン、スマホ、タブレットなど、映像講義は家でも外でもどこでもスキマ時間を有効活用することができます。
キャリカレの映像講義は、ARマーカーnスマホかざすだけで、その映像講義を視聴することができる簡単仕様です。

コンビニ食を学ぶ
これポイントです!!
遠征先など多く利用するコンビニですが、実際そこにある商品が、スポーツ選手として“購入すべき商品”か“購入すべきではない商品”などの目利きスキルを身につける事ができます。
このスキルは多種多様に使えるので今後の人生にも大きく作用できますね。
さらにメンタルトレーニングも
「心・技・体」はアスリートにとって重要な言葉ですが、その「心」の部分、いわゆるメンタルトレーニングのスキルも学習します。
メンタルトレーナーによるスポーツ選手のメンタルトレーニングを学習できます。
ここに掲載したテキストの内容は一部です。まだまだ学習する内容は多々あります。
覚えることが多いので、とくに初学者の方はGIVE UPしてしまいがちですが、一通りテキストを読みどんな内容かをインプットしておけば、試験の時に必ず役立ちます。
スポーツフードアドバイザー資格試験合格率まとめ
スポーツフードアドバイザーの合格率は公表されていませんが、わりと高めかもしれません。
(あくまでも私の勝手な意見です。エビデンスはありません)
その理由としては、在宅受験でテキストみながらOKだからです。
また独学では受験資格が与えられません。
スポーツフードアドバイザーの受験資格は、通信講座のキャリカレにある「スポーツフードアドバイザー養成講座」の受講が必須になります。
この講座に付属するテキストをベースに出題されると思われますので、テキストはしっかり読んで学ぶことです。
これからスポーツフードアドバイザーの試験合格を目指している方は是非参考にしてください。