日本語との相違から英語の難しさをまとめてみました。
実例を挙げて、語彙1つですらネイティブ並みに習得できないことの解説をしています。
で、解決策の1つとして、「スラッシュリーディングの効果」を、学術論文の研究結果など(引用)をもとに解説しています。
Contents
日本人はなぜ英語が上達しないのか?
それは英語の難しさにあります。では、英語の難しさって何?って質問。
英語の難しさとは?
そもそも英語は日本語とは違って、文法や語法、語彙(ごい※1)、バックの思考方法や表現方法など全く異なり、根本的に文化が大きく異なることからその意味合いまでもが変わります。
英語は、日本人にとって非常に難しい言語のひとつです。
特に一定以上のレベル(一般には高校上級(英検2級,TOEIC450)程度)になるとさらに上達しにくくなると言われています。
文部科学省「英語教育改善実施状況調査」によると、実際に語彙や文法・語法などの十分な知識がある中学や高校の英語教員でも、英検準1級、TOEIC800点以上の英語力のある教員は、たったの3割程度だというデータがあるそうです。
そういった意味からも、「英語は難しい」と位置づけられてしまうのでしょう。
さらに英語の難しさを深掘りすると
- リスニング(聞き取り)
- 語彙,表現
- 文構造
以上の3つの難しいジャンルに分けられます。
順に解説します。
1.リスニング(聞き取り)
英語は、日本語の音との共通項がほとんどないのが難しい原因のひとつです。
日本語の音(おん)は単純で、文字の表記通りにおおよそ発話するのに対し,英語の音は、複雑でスペリングによって音が変わります。
で、聞き取り方も違ってきます。
2.語彙,表現
日本語に対応する適切な語彙が英語にはない場合があります。特に動詞の場合など。
たとえ対応する語彙があったとしても、実際にはイメージがずれている場合がほとんどです。
これでは伝えることができなかったりします。
また表現も異なるため、直訳では理解しにくく、場合によっては全く理解できないことすらあったりします。
3.文構造
英語と日本語の決定的な違いは文字数。
英文:26 文字のアルファベットから成る単語の並びで構成。
日本語:ひらがな、カタカナ、漢字で構成。多様な文字を使用。また「~は」「~が」「~を」などの助詞を使い、文中の区切りや文構造の把握が重要になる。
英語をネイティブのように習得できるという考え方がありますが、実のところ語彙1つですらネイティブ並みに習得することが難しい場合があったりします。
例えば上記の「2.語彙,表現」の例として、「get」は最も基本的な動詞の1つで、日本語では「獲得する」「達する」「用意する」「うまく~する」など様々な意味です。
しかし、本来の意味は「あるもの(人)がある状態になる」「あるもの(人)をある状態にする」で、ネイティブはこのイメージのまま理解できるそうです。
また、動詞の「have」は、完了形の助動詞としても使われ「完了」「経験」「継続」等の意味になります。
しかし、完了形の「have」にも動詞の意味「持っている」が生きており,ネイティブはこのイメージのまま理解できるようです。
さらに過去形の「had」は、過去完了形や大過去形、仮定法過去完了形で使われることもありますが、ネイティブは「持っている」のイメージの延長で理解できます。
ネイティブのようにイメージできない日本人
上記の続きで、動詞は前置詞を伴うとさらに多様な意味になりますが、日本人がネイティブのようにイメージすることは難しく、イディオムとして暗記するのが普通ですね。
今、さまざまな英語教材が販売されてますが、その一部には、文法や語法の学習を不要とし、大人でも幼児と同じように習得できるとするものがあったりします。ただ聞くだけで英語が話せるようになる。っていうアレですね。
正直、私も以前購入しました。結論から言えば「・・・」って感じです。
また、日本語の思考を排除した「英語脳」で習得できるとするものがありますが、それも実際には不可能だと思われます。
人間は長い進化を経て言語能力を身に付けてきた生き物です。
しかし近世まで,日本語と英語のような大きく異なる言語集団が広く交流することはほとんどありませんでした。
そのため、人間には大きく異なる2言語の両方を高度に習得する能力はない(必要がなかった)のかもしれません。
幼少期に両方の言語に接することにより習得できることもありますが(いわゆるバイリンガル)、これは個人の素質に依存する部分が大きく、両方の言語とも中途半端にしか身に付かない弊害もあるようです(ダブルリミテッド)。
特に男性は女性に比べ言語能力が低く、深刻な弊害に結び付くことがあります。
言語は奥深いです。コミュニケーションに使われるだけではなく、個人の思考活動にもかなり影響しますから。
そのため,フィリピンやシンガポールなど、英語と母国語の両方が使われている国では、幼少期に敢えて母国語の方に必要以上に触れさせないことがあるようです。母国語なのに、、、。って感じがしますが、、、。
スラッシュリーディングの効果
スラッシュリーディングは文を句や節で分割するテクニックで、複雑な英文でもシンプルになります。
スラッシュリーディング5つの効果
- 1.分かりにくい語彙や文法・語法があっても意味を推測しやすくなる。
- 2.難しい英文の読解において特に効果が高い。
- 3.英検準2級(TOEIC450)程度以上の中級レベル者の学習トレーニングに向いている。
- 4.単調になりがちな多読多聴学習での利用に向いている。
- 5.文構造や文法,語法などに気をつける事ができる。
スラッシュリーディングを初めて聞く人もいるかもですが、アメリカでは古くから移民の英語学習プログラムに採用され、その効果は実証されています。
日本でも最近高校の授業にも取り入れられ、学習用の書籍やソフトウェアなどとして、教科書会社から発売されています(東京書籍・啓林館・成美堂・開隆堂・文英堂・数研・教育出版 他)。
スラッシュリーディングには、別名もあり、「チャンクリーディング」「センテンスリーディング」「フレーズリーディング」などと呼ばれることもあります。
スラッシュリーディングの効果の研究
引用元:西中村貴幸「速読力を高める指導法の研究」(広島大学・広島大学附属高等学校,2012)
1.高校2年生での効果に関する研究
高校2年生に対し,7時間のスラッシュリーディングの授業を行ったところ,読む速さが1.5 倍になり,理解度も高まりました。
また,「返り読みをしない」「英語のまま理解する」など,読解方法にも向上も見られました。
スラッシュリーディングの行い方
スラッシュリーディングはとてもシンプルです。
次の1.のように、句や節で区切リながら読解します。使われる語彙が決まっているため、慣れれば機械的に行うことができます。
具体的には,前置詞,接続詞,関係詞,不定詞,動名詞,分詞,that 節・疑問詞節・whether 節の前で区切る。
ただ、このような単調なものばかりではありません。中には複雑な文があったりします。その際は、合わせて以下の2点にも注意しましょう。
主語や目的語,補語が長いときは,全体を名詞のまとまりとして捉える。特に主語が長くなると,意味を取りにくくなる。
カンマが入るor入らないこともある挿入部分の前後には注意が必要。特に前後の意味が繋がりにくくなる場合は、挿入部分が長くなってるケースがあります。
スラッシュリーディングはテクニックの要素が強く、トレーニングで強化することが可能です。
ほとんどの文は1の句や節を区切るだけで十分。そのためにはまずは、区切りに慣れるようにして2、3も並行してできれば理想的です。
これにより英文がシンプルになり,分かりにくい語彙や文法・語法があっても意味を推測しやすくなります。
このスラッシュリーディングのテクニックを覚えれば、英語の学習スピードも速くなりますので、是非トライしてみて下さい。