けど、今更この歳で受験なんてできるのか疑問です。
スポーツフードマイスターの資格試験の難易度や詳細が知りたいです。[/chat]
そんな疑問に答えます。
[jin_icon_check color=”#04B404″ size=”18px”]この記事でわかること- スポーツフードマイスター資格試験の難易度
- 資格試験の詳細と勉強方法(独学or通信講座)
- スポーツフードマイスターの仕事
Contents
スポーツフードマイスターとは?
スポーツフードマイスターとは、スポーツ栄養の基本から毎日の献立・レシピなど実践レベルまでの知識を取得し、アスリートにアドバイスや栄養管理を行う「日本安全食料料理教会」認定の資格試験に合格した人の事を言います。
具体的には、栄養素の働きや筋肉、脳を動かすエネルギー源、体の機能を正常に保つビタミン、スポーツ選手に不可欠な水と言った体と栄養に関して学びます。
また、ジュニア・高校生・大学生・といったスポーツ選手のための栄養と食事、バランスの取れた献立、主食・副菜・汁物・スープ・乳製品・ドリンクのレシピなどに関する知識を取得します。
資格取得後にできること
資格取得後は、スポーツフードマイスターとして、そのスポーツ選手の運動量・競技特性・性別・年齢等に応じた食事や競技の目的に合わせた指導を行います。
例えば、体を強くするための食事、試合に向けてコンディションを整えるための食事などの管理・指導を行います。
スポーツ選手に必要な栄養は、以下のようにスポーツの種類によって変わってきます。
- 持久力
- 瞬発力
- 球技系
- 技術系
上記のようなそれぞれにあった栄養についての知識が必要になります。
スポーツフードマイスター資格認定試験について
日本安全食料料理教会が主催する資格認定試験は、毎年6回(偶数月)に行われます。
詳細は以下のとおり。
受験資格 | 特になし |
---|---|
受験料金 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
合否の確認は、合否通知日以降に日本安全食料料理教会の合否結果照会ページで確認できます。
自分の受験番号を入力すれば結果がわかります。
合格後は、合格者専用ページから資格認定証と認定カード発行を申し込みをすれば送られてきます。
資格認定試験の難易度は?
スポーツフードマイスター資格認定試験の合格ラインは、出題数の70%以上の正解が必要になります。
在宅受験で受験日も試験期間内であれば自分の都合に合わせて選択できます。
そういった受験環境も含めれば、この試験の難易度は「低い」と判断できます。
(あくまでも管理人の自己判断です。)
とは言え、しっかりと学習して受験に備えることは当然必須ですので、甘く見てはいけません。
では、どう言う学習が必要になるのか?次で解説します。
スポーツフードマイスター資格の学習方法
スポーツフードマイスターの資格認定試験を受けるための学習方法2通りあります。
- 1.独学
- 2.通信講座
ほぼほぼこの2択になります。
独学
できるだけお金をかけずに資格をとりたいなら「独学」になります。
この場合、テキスト代と受験料くらいなので2万円~くらいで収まると思います。
しかし、人間の体の事と栄養に関する事などの学習がメインになりますので、今後これに関連した仕事に就きたいのであれば、通信講座などで基礎からしっかり学ぶことをおすすめします。
とは言え、資格さえとれればそこまで重視しないという方は「独学」で頑張りましょう!!
通信講座
スポーツフードマイスター資格取得講座がある通信講座は「SARAスクール」になります。
受講期間は6ヶ月、2カ月単位で初級、中級、上級の学習内容になります。
カリキュラムは以下のとおり。
初級編
初級編では、スポーツ選手にとっての食事の重要性といった理論に始まり、栄養素の基本的な働き、体への作用や役割など、スポーツフードに関する基礎知識を中心に学んでいきます。
- スポーツ選手にとって食事がなぜ重要か
- スポーツ選手が知っておきたい栄養素
- 糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、 ミネラルの働きや役割
- 水分補給の必要性
中級編
中級編では、各競技の特性を考慮した食事の考え方のほか、疲労回復や減量など目的別の食事、 年代別の栄養と食事についてなど、より具体的な内容を学んでいきます。
- 競技特性に合わせた食事の考え方
- 持久力、筋力アップのための栄養と食事
- 球技系、技術系スポーツのための栄養と食事
- 疲労回復、風邪予防、夏バテ予防、 貧血防止のための栄養と食事
- 減量のコツ
- ジュニア、高校・大学生、女子スポーツ選手 のための栄養と食事
上級編
上級編では、競技のスケジュールに合わせた食事や具体的な献立、基本レシピなど、 より実践的な内容を学習します。
- トレーニング、メンテナンス、オフ期の食事
- 試合前日や当日。試合後の食事
- 練習中や試合中の水分補給
- バランスの取れた献立の基本
- 主食、副菜、汁物・スープのレシピ
- お弁当を用意する際のポイント
- 加工食品やアルコール、サプリメントとの 付き合い方
通信講座なら、スポーツフードに関する基礎から応用までを学べます。
教材は学習テキストと練習問題集、模擬試験、添削課題などがセットになっていて、初学者でも専門的な知識でも無理なく身に付けることができます。
また、分からない事などの質問は無制限で質問することができますので、スムーズに知識取得ができます。
通信講座の場合、学習におけるメリットは上記のようにしっかり学べることです。
デメリットは受講料金がかかることです。資格取得のための予算はひとそれぞれですので無理をしないことが重要です。
スポーツフード講座2つのコースと詳細
SARAスクールには以下の2つのコースがあります。
- 1.スポーツフード基本コース
- 2.スポーツフードプラチナコース
スポーツフード基本コースとプラチナコースは、受講内容はすべて同じになります。
違いは、基本コースは受験料金の10,000円は自分で支払わなければなりません。
プラチナコースは、受験が免除されます。その代わり卒業課題を提出しなければなりません。
卒業課題が資格試験の代わりになるようなイメージです。この場合資格保証が付きますので100%必ず資格取得ができるという内容です。
プラチナコースは料金が高いんじゃないの!?
って、思いますよね。
[chat face=”obasan_question100.jpg” name=”おばちゃん” align=”left” border=”none” bg=”red”]そんな都合の良い内容だったらバカ高いに決まってるでしょ![/chat]って言いたくなりますよね。料金比較は以下のとおりです。
基本コース | 59,800円(税込)+受験料 10,000円(税込) |
---|---|
プラチナコース | 79,800円(税込) |
比較するとその差は10,000円だったりします。
基本コースより10,000円多く出すことで資格取得が100%保証されます。とは言え提出課題があるので勉強はしっかりやることが前提ですが。
また、SARAスクールの場合、「スポーツフードマイスター資格」と「アスリート栄養食インストラクター」(日本インストラクター技術協会)の2つの資格を取得することができます。
上記の料金で2つの資格を取得できます。
>>アスリート栄養食インストラクター詳細はこちら
スポーツフードマイスター資格取得後の仕事
スポーツフードの知識を活かせる仕事としては、おおまかに以下の4つのような仕事になります。
- スポーツトレーナー
- スポーツチームのマネージャー
- スポーツチームの監督やコーチ
- スポーツチームのマネージャー
上記の4種はいずれもスポーツ関連の職種になります。もちろんスポーツフードマイスターの資格を取得したら必ずなれるというものではありません。
ただ、スポーツ選手のパフォーマンス向上につながるスポーツフードの知識です。
これからスポーツの現場に関わりたいと思っている人には、最適な知識といえます。
独学で頑張る他、SARAスクールで受講して試験に合格すれば「スポーツフードマイスター」としての資格取得ができます。
また、SARAスクールの場合「アスリート栄養食インストラクター」の資格も取得できるため、スポーツ選手に対して栄養指導を行う際も自信を持ってアドバイスすることができますね。
まとめ
スポーツフードマイスターの資格認定試験の難易度は割と低めです。
なので、年齢に関係なくしっかり学習して受験に備えれば合格も見えてきます。
勉強方法としては、独学か通信講座の2択で、通信講座の場合はSARAスクールで受講できます。
ちなみにSARAスクールを受講すれば「アスリート栄養食インストラクター」の資格も取得できたりします。いわゆるW資格ですね。
これから受験を検討されてる方は、受講内容や試験の内容などもしっかり把握してどのように進めるか、しっかりと見極めて実践あるのみです。
スポーツフードマイスターの資格取得を検討されてる方の参考になれば幸いです。
最後までお読み下さりありがとうございました。