
スポーツ栄養プランナーの資格取得を考えている方は、ユーキャンの「スポーツ栄養プランナー講座」の受講が必要です。
そんなユーキャンのスポーツ栄養プランナー講座を解説します。
それでは順番に見て行きましょう。
Contents
まずはユーキャンのスポーツ栄養プランナー講座の詳細
「スポーツ栄養プランナーとは?」については、別記事で解説していますので以下をご覧ください。
教材の詳細

ユーキャンのスポーツ栄養プランナー講座の教材、テキストは以下の4つがあります。
- わかりやすいフルカラーテキスト×3冊
- アスリート食レシピ集150
- 食事記録ノート
- 毎日の食事作りを助けるDVD
順番に解説していきます。
わかりやすいフルカラーテキスト
スポーツ栄養プランナーのテキストが分かりやすい理由は、図とイラストがふんだんに使われているからです。
とくに初めて通信講座を学ぶ人にとっては、テキストが見ずらいと頭にはいりずらく手が止まってしまいます。
手が止まるという事は、学習することが億劫になってる証拠で、せっかく資格取得に向け勉強をがんばろうとしている気持ちが台無しになってしまいます。
なので、他の通信講座もそうですが、テキストのフルカラー、図、イラストを多用したテキストって、わりと重要だったりします。
アスリート食レシピ集150
アスリート食レシピ集はサブテキストになります。
このレシピ集はただものではありません。
この講座で講師を務める石川先生が、実際にアスリートの選手に作っているガチレシピだったりします。
それが150もあったりするので、今後レシピに困る事はないかもですね。
レシピの内容
- 時間帯別’朝昼夜)×目的
- トレーニング別(時間がない時・パワー・スタミナ・スピード)
- ドリンク
- 補食
- スィーツ
すべて実践で使えるガチなレシピなので、けっこう
お宝だったりします。

実際のレシピ集はこんな感じ(キャプチャー)
食事記録ノート
これは食事と行動の記録をつけるノートです。
これを使用する意味は、食事と体調の関わりを把握するためです。
アスリートや運動する人にとって、食事ってかなり重要だったりします。よく、マッチョがプロテインと鶏のささみだけ食べてる画をみたりしますが、ぶっちゃけそういう事です。
って、何言ってるかちょっとわからないかもですが、栄養管理をするのに記録を残す事で、その食材がどのように効果あるか?などがわかったりします。
毎日の食事作りを助けるDVD
このDVDの特徴としては、いつものメニューをトレーニングに合わせた内容にアレンジできたりします。
アレンジ例
- 肉野菜炒め⇒じゃがいもプラスでスタミナレシピに
- 肉を鶏肉にして+卵で⇒パワーレシピに。さらにきくらげと桜エビを追加でスピードレシピに変化する。
みたいな感じで、食材の栄養を考慮して使いするだけで、さまざまなスポーツレシピに変化します。
これって、わりと毎日にの食事のレシピを考える手間が省けたりします。
とくに、アスリートの食事って前項で説明しているとおりですので、わりと大変だったりしますのでこのDVDは有益だったりします。
講座の特徴は以上の内容になります。次に講座の流れを説明します。
講座の流れは3ステップ

- スポーツと栄養の基礎知識を学習
- トレーニング別の栄養摂取を学習
- メニュープランニングを実践
テキスト×3冊が上記の3項目になります。
テキスト1で、運動する体の仕組みや食事とのかかわりを学びます。
テキスト2は、トレーニングの内容や試合、年代に合わせた栄養摂取の考え方のど、実践的な知識を学びます。
おまけなのかわかりませんが、時間がないときのレシピもあります。わりと役立ちそうです。
テキスト3は、メニュープランニングを実践します。
目的やトレーニングに合わせた内容で、さまざまな状況においてのパフォーマンス向上のための栄養摂取のポイントを学べますw
さらに、分からない箇所は、質問サポートがありますので心強いですね。
受講期間中は、1日3回まで質問できます。
受講料

一括払いは税込み38,000円です。
分割払いは、月額2,980円×13回。総支払い合計は、税込み38,740円です。
一括より740円だけ高くなります。
無理のないようにしましょう。
すべて、税込み、送料込みになります。
教材・その他
- メインテキスト:3冊
- 副教材:アスリート食レシピ集150、食事記録ノート、アスリート食作り実践DVD 他
- 添削:あり 4回(添削3回、検定試験1回)
- 質問:あり(1日3問まで)
- 標準学習期間:4ヵ月(指導サポート期間8ヵ月)
検定試験について
スポーツ栄養プランナーの検定試験については、以下の記事で詳しく解説しています。
結論から言えば、このユーキャンのスポーツ栄養プランナー講座を受講することで、検定試験を受験することができ合格すればはれて「スポーツ栄養プランナー」としての認定書をもらう事が出来ます。
検定試験料金も受講料金に含まれていて、試験会場や試験内容、その他を確認するとだいたい合格できることが分かると思います。
って、試験形態は「在宅受験」になるため、リラックスした状態で受験できますし、ほぼほぼ合格は見えてきますね。
上記の記事に、その理由を記載しているので是非ご覧ください。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
